スタッフブログ
カブトムシの観察記録♪
2020-06-30
今年の春、園で野菜の栽培をさせていただいている農園から、カブトムシの幼虫をいただきました。
そこで、飼育ケースに入れて成長を観察することにしました。
カブトムシの図鑑を見ながら、子ども達と育て方を研究。
調べた事を忘れないように、小さいお友達にも分かるように、ケースに貼紙をしました。
しばらくの間は、時々ケースの端にきてモゴモゴ動いている幼虫を見つけて観察していたのですが、途中から、ほとんど姿を見せなくなったカブトムシさん。
「どうしたんだろう?」と、考えていた子ども達でしたが、図鑑をよく見て、蛹になったのかもしれないと気が付きました。
せっかくの良い機会。
蛹室を作ったところ申し訳ないと思いつつ、観察しやすいよう出してみることに...
そっと掘り起こしてみると、蛹室を作って蛹になっていました。
角がついたオスの蛹を見つけると、大興奮の子ども達!
図鑑と見比べて、興味津々で観察していました♪
出したばかりの頃は明るめの茶色でしたが、数日経つと、だんだん黒く、中にできた角が透けるように...
よく観察していたので、観察画も描きました。
そろそろ羽化かな?と思いつつ土日を迎え、お休みが明けた月曜日...
朝、飼育ケースを覗いてみると、皮を脱いで成虫になっていました!!
残念ながら、羽化したての白い羽を見る事はできませんでしたが、角に皮を被ったままの様子をみて、子ども達も脱皮した様子が分かったようでした♪
成虫になるのをずっと待ちわびていた子ども達。 とっても嬉しそうに、ずっと眺めていました(^^)
オスとメスが羽化したので、卵を産んでくれるかな??
引き続き観察していきたいと思います♪
