本文へ移動

調理師ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

食育の日「奈良茶飯」

2023-09-20
9月の食育の日の献立は「奈良茶飯」でした!

〇奈良茶飯
〇すまし汁
〇蒸し鶏と温野菜の味噌だれ
〇キャベツの豆乳コールスローサラダ

「奈良茶飯」とはお米に炒った大豆や小豆を加え、塩や醤油で味付けしたほうじ茶で炊き込んだごはんです。
もともとは奈良の東大寺や興福寺の僧侶が食べていた郷土料理です。

ふっくらとした大豆と、お茶の香りがして子どもたちにも大人気でした!

そして、今日のお給食・おやつでは子どもたちの成長には欠かせない栄養素の一つ、たんぱく質が沢山入っております。

奈良茶飯の大豆 
主菜の蒸し鶏
サラダの豆乳コールスロー
あんこスティックパイの小豆

健康で丈夫な心と体が育つために、子どもたちが糖質、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルとバランスよく摂取できるよう、これからもおいしく楽しく食べられる献立を考えていきます!



SukuSuku給食のこだわり~調味料~

2023-09-01
当園のお給食・おやつの調理でこだわっていることの一つに調味料があります。

お砂糖がその一つです。

当園では「甜菜糖」(てんさいとう)を使用しています。
甜菜から作られるお砂糖で、まろやかですっきりとした甘さとコクが特徴です。
この甜菜というお野菜は見た目はかぶや大根に似ていて、日本では北海道で主に栽培されています。

お砂糖に甜菜糖を使う良い理由!
天然のミネラルが含まれている
ミネラルには心と体のバランスを正常に整えてくれる働きがあります。
上白糖は99%が炭水化物であることを考えるとミネラルが含まれる甜菜糖は体に良いですね。

腸内環境改善
天然のオリゴ糖が含まれており、含まれているのはお砂糖の中では甜菜糖だけです。
ビフィズス菌などの腸内の善玉菌が増える成分であり、腸内環境やお肌を整えてくれます。


子どもたちの健康な身体を作るには、食べ物の質はとても重要です。

SukuSukuでは良質なものを出来るだけ使用し献立を考え、こどもの健やかな成長と元気な身体づくりをサポートしております。




食育の日「太刀魚の煮付け」

2023-08-21
今月の食育の日献立メニューは「太刀魚の煮付け」です。
太刀魚の魚獲量が日本一なのは和歌山県!

金属光沢で細長い体が刀に似ていることから「太刀魚」とも、垂直に立って泳ぐことから「立ち魚」ともいわれる太刀魚の煮付けは和歌山県の郷土料理です。

柔らかくふっくらとした太刀魚の煮付けは、子どもたちにも大人気!みんなあっという間に平らげてしまいました!!
あちらこちらから、「せんせい、みて~!全部食べたよ!」とうれしい声が聞こえるランチタイムとなりました。





「おいしい〜!!」
「見て〜、全部たべたよ!」

(おやつ)あんこスティックパイ

2023-07-26
今日のおやつは「あんこスティックパイ」
子どもたちに人気のあるおやつです。

あんこには鉄分やポリフェノールが多く含まれ、
血管をきれいにしたり、貧血予防にも良いんです。
意外ですが、鉄分はほうれん草よりも豊富です。

またあんこの糖はすぐにエネルギーに変えられるので
沢山動く子どもたちには最適なおやつです。

そんな、あんこを使ったおやつ「あんこスティックパイ」の作り方をご紹介したいと思います。

(用意するもの)
あんこスティック 8本分
・冷凍パイシート             1枚
・あんこ(こしあんでも、粒あんでも可)  適量(パイシート一面にぬれる分量)
・卵黄                  1個
・牛乳                  少量



①冷凍パイシートを解凍します。
 柔らかくなったらあんこを全面に塗ります。
②パイシートを8等分に切ります。
 
③切ったパイシートをねじって、スティック状にします。
④卵黄に少量の牛乳を混ぜたものをスティック状にした生地に刷毛でぬります。
⑤200℃に予熱したオーブンで10分ほど焼いたら、出来上がり!
簡単で栄養もあっておいしい「あんこスティックパイ」
ぜひ、お家で作ってみてくださいね!!
おいしいですよ

焼き鯖の煮つけ

2023-07-19
7月19日。
今日は食育の日献立です。

メニューは
☆ごはん
☆味噌汁
☆焼き鯖の煮つけ
☆オクラとひじきのおかか和え

主菜である「焼き鯖の煮つけ」は鳥取県の郷土料理です。焼いた鯖と玉ねぎを一緒に煮込んだ料理で、古くから庶民の味として親しまれています。

鯖は香ばしく、玉ねぎと煮ているので甘く柔らかい味です。
子どもたちは「いっぱい食べるよ~」「おかわりあるかな?」とにぎやかに食べてくれました。

また、苦手な子も多いオクラが入った副菜もおかかとひじきで食べやすい味わいになってます。
このおかか和えはオクラが苦手な子もパクパク食べていました!
沢山食べて暑い夏に負けないようにしたいですね。


当園にご興味のある保護者様は、以下の電話番号やメールフォームから、ぜひ見学・オープンスクールへお気軽にお申込みください。
 
TEL.052-623-6780
受付時間:10:00~17:00(平日のみ)
株式会社あんじゅ
SukuSuku Nursery School 浦里・Anju
〒458-0847
愛知県名古屋市緑区浦里5丁目245番地
TEL.052-623-6780

SukuSuku Nursery Garden 鳴海
〒458-0835
名古屋市緑区鳴海町字上汐田257-1
ライオンズプレイズ鳴海タワー1F
TEL.052-693-8191

TOPへ戻る